TOP │ ドラクエ10〜攻略ページ〜レベル上げ、狩場、金策、強ボスの攻略からドレスアップまで、様々な情報を楽しく紹介しています。

第9層
モンスター | 炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 闇 | 光 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファラオ・デス | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |
ファラオ・エレフ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ファラオ・ガル | × | × | × | × | × | × | × |
ファラオ・ゴル | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ファラオ・ゴーレム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ファラオ・ナジャ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |
ファラオ・ラー | - | - | - | - | - | - | - |
ファラオ・ヘッド | × | ▲ | - | - | - | ▲ | × |
ファラオの右手 | × | ▲ | - | - | - | ▲ | × |
ファラオの左手 | ◯ | ◯ | ▲ | ▲ | ▲ | ◯ | ◎ |
ファラオ・ヘルマ | - | - | - | - | - | - | - |
ファラオ・ニビス | - | - | - | - | - | - | - |
◎=大弱点(+30%)。○=弱点(+10%)。 ▲=耐性(75%)。×=大耐性(50%)。
耐性 | 毒 | 麻痺 | 眠り | 混乱 | 封印 | 幻惑 | 魅了 | 踊り | 転び | 縛り | 怯え | MP吸 | 即死 | 呪い |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8層 | × | ◯ | × | △ | × | × | △ | × | × | × | △ | × | △ | × |
◎=必要。◯=有った方が。△=無くても。×=不要。
基本情報
ver2.4.3にて、導入された階層です。
9層では『大きな黄金の秘宝?』が手に入ります。
難易度が高いですが、しっかり準備した4人パーティであれば攻略は可能です。
9層をクリアすると『ファラオの征服者』の称号が貰えます。
9層では、秘宝の使い魔が、最初1匹登場します。
これまでの階層同様に、バフやデバフを使いまくってくるので優先して倒しましょう。
まずはファラオ・デスが登場し、その後、これまでの階層の順番にこれまでのボスが登場します。
ファラオ・ラーは、仲間呼びでファラオ・ルドラを呼びます。
ファラオ・ヘッドは、仲間呼びでファラオの右手とファラオの左手を呼びます。
各ボスの特技などは変わっていませんが、HPは少なめに設定されています。
各ボスの特技は各霊廟のものを参照してください。
攻略
ファラオ・デス→ファラオ・エレフ→ファラオ・ガルとファラオ・ゴルは連続で登場します。
一気に乱戦になりやすいので注意しましょう。
ファラオ・デスは、高確率でマホカンタを使ってきます。魔法パーティの場合は要注意。
マホトーンが効くので封じてしまう手もあります。
ファラオ・エレフは、攻撃力が高いので早めに倒してしまいましょう。パーティ構成によってはこちらから倒したほうが安定します。
ファラオ・ガルとファラオ・ゴルは、同時に出現します。
ファラオ・ガルの方が攻撃時混乱を付与してきます。
僧侶は忙しくキラポンを巻いてる余裕はないので、混乱した場合はツッコミで起こしましょう。
ファラオ・ゴーレムは、におうだちが厄介。倒せそうな敵を庇われてしまいます。
超ちからためは、ゴールドフィンガーか零の洗礼があれば消してしまいましょう。
ファラオ・ナジャは、バイキルトが厄介。これをばらまかれると一気にピンチになります。
ゴールドフィンガーや零の洗礼で消すか。マホトーンが効くので魔法使い入りなら封じてしまうのも手。
ファラオ・ラーが登場。すぐに仲間呼びでファラオ・ルドラを呼びます。
キャンセルショットがあれば、これをキャンセルすることも可能ですが、戦闘状況によってはかなり難しいです。
キャンセルショットの成功次第というところもありますので、決まったらラッキー程度で過度の期待は禁物です。
おたけびも効くのでチャンスがあれば狙ってみるとよいです。
ファラオ・ラーとファラオ・ルドラでは、賢者がいない場合、ファラオ・ラーを攻撃するのが良いです。
ラーが竜眼で『打撃完全ガード』『魔法完全ガード』を使われた場合、これを殲滅するのが遅くなります。
遅くなるとファラオ・ヘッドが出てくるので、それを含めた乱戦になると、苦戦は必至になります。
そこで、ラーを攻撃し、攻撃できないガードを使われた場合は、ルドラを攻撃すると良いでしょう。
ファラオ・ヘッドが登場。仲間呼びでファラオの右手とファラオの左手を呼びます。
これも、キャンセルショットでキャンセルは可能ですが、ラーと同じで難しいので、決まったらラッキー程度で対応しましょう。
キャンショ以外にも、おたけびが効きやすいので、おたけびやスタンショット、一喝などで動きを止められたら、呼ばない事もあります。(出現から数ターンが呼びやすい?)
右手と左手が出てきたら、冷静に左手に攻撃を集中させましょう。
左手は炎耐性が低く、アポロンのオノやメラゾーマなど、炎属性の攻撃が効きやすいです。
この辺りでミイラ化などされると、かなりのタイムロスになります。
ファラオ・ヘルマ&ファラオ・ニビスが出ての乱戦はさすがに厳しいので、倒しきれていない場合は諦めてやり直したほうがいいかもしれません。
ファラオ・ヘルマとファラオ・ニビスは一緒に出てきます。
定石どおりファラオ・ニビスから倒しましょう。
ファラオ・ヘルマのゴールドシャワーだけは気をつけるように。
ファラオ・カーメン
ファラオ・カーメンは、通常攻撃他、スフィンクスの咆哮、太陽神の鉄槌、武器をふりおろす、はげしいおたけび、ジゴスパーク、ファラオの召喚 などを使ってきます。
スフィンクスの咆哮は、前方への範囲攻撃で600近いダメージほど受けます。災厄の王が使う魔旋斬のような技で判定が横に広い為、見てからの回避は難しいです。
太陽神の鉄槌は、対象とその周囲への範囲攻撃で500程度のダメージと即死効果を付与してきます。災厄の王が使うインドラの矢のような技で、範囲はかなり広めとなっています。
武器をふりおろすは、対象単体とその周囲への範囲攻撃で、500程度のダメージとふっとばしを受けます。ターゲットになってから横に移動すれば回避すると回避は可能です。
はげしいおたけびは、前方への範囲攻撃で、400程度のダメージとおびえの効果を付与してきます。
ジゴスパークは、自分を中心とした範囲攻撃で、400程度のダメージと麻痺の効果を付与してきます。
ファラオの召喚は、今まで倒してきた敵の中の一体をランダムでHP半分で復活させます。
攻略
ここまで来るのも大変ですが、ファラオ・カーメンの攻撃はかなり強力です。
スフィンクスの咆哮、武器をふりおろすは即死級のダメージを受けます。
スフィンクスの咆哮は範囲攻撃ですので、複数で食らわないように注意しましょう。
僧侶+賢者の場合は、回復は賢者に任せて僧侶は聖女のまもりを配るのとザオラルに回った方がいいかと思います。
ジゴスパークは、比較的回避しやすい攻撃ですので、確実に交わしたいところです。
一番の問題はファラオの召喚です。
復活対象がランダムの為、ファラオ・ヘルマやファラオ・ニビスを復活させられるとかなり厄介です。
ファラオ・ヘッドを復活させられ、右手と左手を仲間呼びさせられると、クリアはかなり絶望的です。
などなど、これは運も必要になってきます。
キャンセルショットで回避は可能ですが、入りは悪いようですので過度の期待は禁物です。
召喚を見てからスタンショットが間に合いますが、ぎりぎりなので接近していないと決まりません。
ファラオ・カーメンのHP23000ほどですので、とにかく攻撃を集中させて倒してしまうのも手です。
ピラミット動画